2011年 07月 28日
先日の調布市文化会館たづくりエントランスホールでのランチタイムコンサート、ご来場下さったみなさん、誠にありがとうございました。
ライヴハウスとは違って、明るく開かれたスペースでもあり、通りすがりの人も多く、多少いつもとは違う緊張はあったものの、ほとんどがプラネタリウム初体験という方々の興味津々なまなざしが嬉しく、和やかに進めることができた。
途中でアコーディオンという楽器について、あれこれと説明したのだが、みな「へぇ~」「ほほぅ」「わお」「うっそ~」といった反応が表情に表れ、やりながらも楽しくてたまらず、時間が短いのが残念なほどでした。
PAなしだったので、ギターの円山天使殿は音量など相当頑張ってもらう必要があったが、最後はストラップがないのに立奏という無理な体勢での熱演。プラネタリウム初参加のヴァイオリン岸倫仔様も、女王様的な威厳と猫的なお茶目さを混ぜ合わせたかのごとき見事なパフォーマンスで盛り上げてくれました。
終演後、にこにこ顔で話しかけてくるおばさん、「アコーディオンっていうと、横山なんとかさん、思い出すわ」と。たぶん山じゃなくて森。やはり横森良造さんは偉大です。
ちなみに、いちおうセット・リストを。
1. プラネタリウム
2. 大きな古時計
3. サルタン怒りの理由
4. 上を向いて歩こう
5. Precious Love
6. ガマ王子vsザリガニ魔人
さて、学校は定期試験も終わり、夏休み突入。
テストでは、相変わらず珍答続出で、おかしいやら悲しいやら。
授業の感想を合わせて書いてもらうことにしているのだが、けっこう多いのが「これからも頑張って下さい」という励ましの一言。
感想を書けと言っておるのに。
親子ほど歳の離れた学生から見て、激励が必要に思えるような、しんどそうな様子なのかな。
はい。頑張ります〜〜。
そういえば、7/24(日)、アナログ放送の最期を見届けようと、古色蒼然としたブラウン管テレビの前で待ちかまえていたのだが、正午を過ぎてもそのまま番組が画面に映し出されている。
あれれ? と思っていると、画面右上にデジアナ変換の文字。なんだこりゃ?
あとで分かったのだが、ケーブルテレビに加入してるということで、そのようなことになった模様。少々拍子抜け。
その時の画像。
正午直前。さぁ、放送が終わるぞ〜。

正午。あれれ? そのまま?

直後のこのニュース!

その後の展開に、唖然、の今日この頃。恐ろしや。
ライヴハウスとは違って、明るく開かれたスペースでもあり、通りすがりの人も多く、多少いつもとは違う緊張はあったものの、ほとんどがプラネタリウム初体験という方々の興味津々なまなざしが嬉しく、和やかに進めることができた。
途中でアコーディオンという楽器について、あれこれと説明したのだが、みな「へぇ~」「ほほぅ」「わお」「うっそ~」といった反応が表情に表れ、やりながらも楽しくてたまらず、時間が短いのが残念なほどでした。
PAなしだったので、ギターの円山天使殿は音量など相当頑張ってもらう必要があったが、最後はストラップがないのに立奏という無理な体勢での熱演。プラネタリウム初参加のヴァイオリン岸倫仔様も、女王様的な威厳と猫的なお茶目さを混ぜ合わせたかのごとき見事なパフォーマンスで盛り上げてくれました。
終演後、にこにこ顔で話しかけてくるおばさん、「アコーディオンっていうと、横山なんとかさん、思い出すわ」と。たぶん山じゃなくて森。やはり横森良造さんは偉大です。
ちなみに、いちおうセット・リストを。
1. プラネタリウム
2. 大きな古時計
3. サルタン怒りの理由
4. 上を向いて歩こう
5. Precious Love
6. ガマ王子vsザリガニ魔人
さて、学校は定期試験も終わり、夏休み突入。
テストでは、相変わらず珍答続出で、おかしいやら悲しいやら。
授業の感想を合わせて書いてもらうことにしているのだが、けっこう多いのが「これからも頑張って下さい」という励ましの一言。
感想を書けと言っておるのに。
親子ほど歳の離れた学生から見て、激励が必要に思えるような、しんどそうな様子なのかな。
はい。頑張ります〜〜。
そういえば、7/24(日)、アナログ放送の最期を見届けようと、古色蒼然としたブラウン管テレビの前で待ちかまえていたのだが、正午を過ぎてもそのまま番組が画面に映し出されている。
あれれ? と思っていると、画面右上にデジアナ変換の文字。なんだこりゃ?
あとで分かったのだが、ケーブルテレビに加入してるということで、そのようなことになった模様。少々拍子抜け。
その時の画像。
正午直前。さぁ、放送が終わるぞ〜。

正午。あれれ? そのまま?

直後のこのニュース!

その後の展開に、唖然、の今日この頃。恐ろしや。
▲
by shiro_sato
| 2011-07-28 22:28