2008年 07月 12日
野菜天国。
|
●所属事務所の社長から枝豆をいただく。新潟の枝豆。これがうまい。なんだか、くやしい。野菜は我が地元・調布、と調布の宣伝マンのようにあちこちに吹聴している私にとって、強力なライバル、というかちょっと実力が優る同業者が出現したような気分。枝豆なんてビールのつまみくらいにしか考えていなかったけど、こう美味だと、立派なおかずです。
●裏の農家の野菜の充実ぶりもたいしたものである。きゅうり、ピーマン、ししとう、きゃべつ、なす、ルッコラ、トマトetc. 。中でもトマトは絶品なのだ。味が濃く、ジューシー。じゅるじゅる口角から赤い汁をしたたらせながら、毎日食している。皮をむいて食べる方が甘く感じるので、面倒でも皮をむいています。
●先日、舞台の楽屋にそのトマトを差し入れた。こんなおいしいトマト、はじめてでしょ? と言わんばかりの勢いで。ところが舞台の楽屋というところにはいろいろと差し入れがあるもので、トマトも私のだけではなかった様子。地方公演ならではの地のものもあったみたいで、後日、某スタッフ女性曰く「しろーさんのトマトもおいしかったわ〜。そうねぇ、ベスト3には入る」。く〜、いちばんじゃないのかぁぁ。ショック。

●うちのベランダでは、こんなの(写真)が収穫された。裏の農家で「伏見長甘」という辛くないししとうの苗を買い、鉢に植えて毎日水をやり、成長してみたら、あれ、これはどう見てもピーマンだよなぁ。ししとうとピーマンって、どういう関係なんだっけ? 親戚? 兄弟? 出世魚? 単に農家の手違いか? 100円の苗で、1個収穫。高級ですな。
●いやいや、それにしても山本モナさんは素晴らしい。こんな見事なタイミングで再びお茶の間を賑わせてくださるとは。しばらく謹慎とのことですが、ああ、慰めに調布野菜を食べさせたい。
●三浦しをん「私が語りはじめた彼は」読了。6つの独立した短編が、村川という一人の男をキーワードとして長編小説のように連なる。どの短編も、彼に振り回された女性や人生を狂わせられた人たちのことが語られ、村川自身は、歴史学者であるということくらいしか紹介されずに全編が構成される。こういう小説の作法って何て言うんでしたっけ? 好きなんですよ〜。作者の筆力に感心します。
●林真理子「RURIKO」。浅丘ルリ子をモデルとしたフィクションとのことだが、石原裕次郎とか小林旭とか石坂浩二とか美空ひばりとかたくさんの人が実名で登場する、少々暴露本的な肌触りの本だ。こういうのって、どういう取材の進め方をするんだろう。小林旭とか石坂浩二がこれ読んだら、あまりいい気分はしないであろうなぁ。なんて女性誌的覗き見気分であっという間に読了。
●裏の農家の野菜の充実ぶりもたいしたものである。きゅうり、ピーマン、ししとう、きゃべつ、なす、ルッコラ、トマトetc. 。中でもトマトは絶品なのだ。味が濃く、ジューシー。じゅるじゅる口角から赤い汁をしたたらせながら、毎日食している。皮をむいて食べる方が甘く感じるので、面倒でも皮をむいています。
●先日、舞台の楽屋にそのトマトを差し入れた。こんなおいしいトマト、はじめてでしょ? と言わんばかりの勢いで。ところが舞台の楽屋というところにはいろいろと差し入れがあるもので、トマトも私のだけではなかった様子。地方公演ならではの地のものもあったみたいで、後日、某スタッフ女性曰く「しろーさんのトマトもおいしかったわ〜。そうねぇ、ベスト3には入る」。く〜、いちばんじゃないのかぁぁ。ショック。

●うちのベランダでは、こんなの(写真)が収穫された。裏の農家で「伏見長甘」という辛くないししとうの苗を買い、鉢に植えて毎日水をやり、成長してみたら、あれ、これはどう見てもピーマンだよなぁ。ししとうとピーマンって、どういう関係なんだっけ? 親戚? 兄弟? 出世魚? 単に農家の手違いか? 100円の苗で、1個収穫。高級ですな。
●いやいや、それにしても山本モナさんは素晴らしい。こんな見事なタイミングで再びお茶の間を賑わせてくださるとは。しばらく謹慎とのことですが、ああ、慰めに調布野菜を食べさせたい。
●三浦しをん「私が語りはじめた彼は」読了。6つの独立した短編が、村川という一人の男をキーワードとして長編小説のように連なる。どの短編も、彼に振り回された女性や人生を狂わせられた人たちのことが語られ、村川自身は、歴史学者であるということくらいしか紹介されずに全編が構成される。こういう小説の作法って何て言うんでしたっけ? 好きなんですよ〜。作者の筆力に感心します。
●林真理子「RURIKO」。浅丘ルリ子をモデルとしたフィクションとのことだが、石原裕次郎とか小林旭とか石坂浩二とか美空ひばりとかたくさんの人が実名で登場する、少々暴露本的な肌触りの本だ。こういうのって、どういう取材の進め方をするんだろう。小林旭とか石坂浩二がこれ読んだら、あまりいい気分はしないであろうなぁ。なんて女性誌的覗き見気分であっという間に読了。
by shiro_sato
| 2008-07-12 02:36