2018年 03月 02日
名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア
|

高橋健太郎・著「スタジオの音が聴こえる」(DU BOOKS/刊)
この本にすっかりはまった。
主に60~70年代の欧米名盤が録音されたスタジオやエンジニアが取り上げられ、数々の興味深いエピソードが軽快な文体で綴られていく。エンジニアでもある著者の録音という切り口のマニアックな音楽愛があふれており、その蘊蓄には驚かされる。
ただ、おかげで出費がかさんで仕方ない。次から次へと関連商品が欲しくなるのだ。
E・ジョン初期のピアノ音は、D・ボウイ「ジギー・スターダスト」と同じトライデントstのベヒシュタインで、実はビートルズ「ヘイ・ジュード」のあのピアノも同じ、だとか、L・ツェッペリンの3rdがミックスされたのはテネシー州メンフィスのアーデントstだとか、世界初のオートメーション・フェーダーはフィラデルフィアのシグマ・サウンドstで、当所録音のスタイリスティックス・デビュー作は実はすごいクオリティだ、とか、A&M stにおけるカーペンターズやJ・ミッチェルやC・キングのサウンドに関するエピソードなどなど、興味深い話だらけで、持っていないアルバムはどうしても聴きたくて購入してしまうわけです。
DVD「黄金のメロディ マッスル・ショールズ」もゲットしてしまった。このドキュメンタリーも素晴らしい。
この流れで遅ればせながらヤフオクも初体験。はまりそうで恐い。
断捨離モードだったのに・・・・。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
by shiro_sato
| 2018-03-02 16:13